今月は、Windows8の教材を作りました。
一応、パソコンの使い方を紹介する教材を作るのを生業にしておりますので、初めて触るソフトウェアでもすぐにあれこれ使えるようになります。多分こうだろうな~で、操作するとだいたい使い方が分かります。
ベータ版の段階であれこれ使い倒すことが多いため、中には相当バギーな状態のものもあります。
そんな時は、バグか仕様かで迷いながら、次のリリースを待ったりします。
今回触ったWindows 8は、consumer preview版でしたが、動作自体はあまり問題ないものでした。
でも、今回はかなり初歩的なところでしばらく悩みました。
パソコンの電源はどうやって切るの?
Windows 8には、スタートボタンが無い!
(更新で搭載されるかもと言ううわさもありますが、、)
シャットダウンは、スタートボタンから、という思い込みから、意外と到達まで手間どりました。
あれ、あれ、と探して変わったところにあることに気づきました。
画面の右上にマウスカーソルを持っていくと、画面右端にいくつかのアイコンが表示されます。
ちなみに、画面右端に縦に表示されたこれらのアイコンで利用できる機能のことを、「チャーム」と言い、Windows 8での操作を行うための各種の機能が用意されています。
そして、シャットダウンを行う際も、このチャームから行います。
マウスポインターを下に動かすと、チャームの背景に黒いマットが現れ、それぞれのチャームの名前が表示されます。
「設定」チャームのアイコンをクリックすると、設定チャームが開きます。
設定チャームの下側に、「電源」アイコンがあります。
クリックすると、メニューが開きます。
ここにありました。「シャットダウン」
うーん、「設定」の中に、あったか、、
ちなみに、コンピューターの電源を切らずに、しばらく作業を中断する場合は「スリープ」を選びます。
電源も切って終了する場合は、「シャットダウン」を選びます。
新しいアプリを入れたり、設定を大きく変更した場合などは、「再起動」を選びます。
ということで、無事シャットダウンすることができました。
——————————————–
■略歴
石田 知志(いしだ さとし)
(株)A-flat代表取締役
http://a-flat.biz
03-5779-7694
IT系を中心とした各種の教材制作、テクニカルライティング、映像制作、セミナー撮影、技術資料の翻訳などを行っています。
主要なサービスとしては、画面録画付きセミナー撮影サービス「スマート☆プレゼンター」を提供しています。
http://a-flat.biz/archives/service-category/video
スクリーンも同時に精細に収録し、すぐにコンテンツ化します。セミナーDVDの制作、eラーニング、Webセミナー、Ustream中継などでご利用いただけます。