例題:The film director finds the young man to be [ ].
この記事は、誰でもわかるTOEIC(R)TEST 英文法編より、内容を抜粋してお届けしています。
TOEIC(R)TEST対策に役立つ英文法の基礎講座を、全24レッスンを【無料】でお届けします。各レッスンごとに文法のテーマが決まっています。学習したいテーマを選んで記事をご覧ください。
スコアアップ! TOEIC(R)TESTでスコアアップするワンポイント
⽂型(SVOC 型)(2)/セリヌンティウスは信じていた。メロスは勇者だと
Selinuntius believed Melos to be a hero.
例題:The film director finds the young man to be [ ].
a. a wonderful actor
b. a wonderful actress
c. wonderful people
findsがこの⽂の述語動詞となっています。
find にはSVOO型とSVOC型の使い⽅がありますが、ここでは⽬的語(O):the young man の後ろに to be があることから SVOC型であることが分かります。
SVOC型のOとCにはO=Cという関係がなりたちます。そのため、⽬的語のthe young man 「その若い男性」と同じになる必要があるので、
a. a wonderful actor 「1⼈の素晴らしい俳優」が答えです。the young man は男性なので、
b. a wonderful actress 「1⼈の素晴らしい⼥優」は選べません。
c. wonderful people は「素晴らしい⼈達」と複数の意味になるため、これも選ぶことはできません。
The film director finds the young man to be a wonderful actor.
「その映画監督はその若い男性が素晴らしい俳優であると思っています。」
次回は、コーヒーブレークです。TOEIC(R)TESTとは関係ないかもしれませんが、きっと役立つ小ネタを紹介します。